ブログ
公開日:2018/08/24 更新日:2018/09/30
category: Web制作ホームページ制作会社を決めるポイント
目次
制作側の私でも制作会社選びは難しいです。
ホームページをリニューアルしたいと思っているけど、みんな似たり寄ったりな感じででどこの制作会社に頼んだらいいか決められない。
制作会社のサイトに価格表が載っていないので、どのくらいの費用がかかるかわからないので比較できない・・・そういった方が多いのではないでしょうか。
通常はホームページを制作する側の私ですが、
例えば小さな飲食店をオープンし、ホームページが欲しいけど作っている余裕がない!といった場合、知り合い以外でWEB制作会社を探すとした場合、同じようにかなり悩んでしまうと思います。
ただ、全く選べないということはありません。
私が依頼者になった場合、様々な観点から少しずつ制作会社を絞っていくと思います。
今回は、私だったらどうやって制作業者選びをするかということを書いていきます。
①まずは、予算で絞っていく。
WEB制作の費用は各社により全く異なります。
フリーランスや個人事業主にお願いするか、大手制作会社にお願いするかで
その差は5倍~10倍違ってきてもおかしくありません。
実際にこんなサイトを作る場合はどうなのか
・東京都内にオープンする飲食店のホームページ
・希望納期2か月
・10ページ程度のスマホ対応サイト
・予算70万円
・集客&お店のイメージを重視したい。
・ホームページの保守・運用もお願いしたい。
大手制作会社、広告代理店はに依頼するのは難しい
予算70万円というのは、大手制作会社、広告代理店ではお願いするのが難しい金額です。
WEB制作の業界は30人もいれば、それなりに大きな有名な会社ですので、そういった会社にお願いするのは難しくなります。
この時点で、個人事業主~中堅制作会社の中から絞ることになります。
予算で絞っていくのはネガティブな感じがしますが、
金額的に対応が難しい大手の制作会社にばかり見積もりをとっても落ち込んでしまうだけです。
②ホームページに何を求めるかで絞る
制作会社にも得意不得意がある
ホームページ制作会社といっても、デザインが得意、システムが得意、SEOが得意など、様々な特色があります。
自社サイトから商品を売りたいのに、SEOのノウハウに乏しい制作会社にお願いするのは心配です。
逆に、自社のイメージを変えるために、ホームページのデザインを一新したいという場合、デザイン力がない制作会社にお願いしても納得がいくものが出来上がってこないでしょう。
何が得意かどうすればわかるの?
ホームページに掲載されている内容や、実績からある程度の判断はできます。
但し、実績に関しては小規模の制作会社ですと、大手制作会社や広告代理店の下請け案件も多いため、そういった実績は掲載されていないことがほとんどです。
そういった場合は問い合わせてみるのが良いでしょう。
③会社の所在地で絞っていく
現在、仕事をする上で物理的な距離はあまり気にならなくなってきています。
それでも、実際に会って打ち合わせをしたいということもよくあります。
新幹線を使った移動で半日かかってしまうような距離感ですと交通費・時間のコストが大きくなってしまいます。
何か問題が発生した場合、または継続的にサイトの保守・運用をしてもらう場合は物理的な距離は重要だと思います。
私であれば、できれば東京都内、もしくは関東近郊の制作会社から選定していくと思います。
④会社規模で絞っていく
会社の規模は特に気にしないのであれば、実力のあるフリーランス・個人事業主に依頼してもいいかもしれません。
社内の規定的に、法人に制作をお願いする必要がある。個人に依頼するのはちょっと不安・・・などということであれば、予算内で対応してもらえる法人の制作会社にお願いするのが良いと思います。
会社規模が大きい=WEBサイトのクオリティというわけでもありませんし、小規模の会社の方が小回りが利いて柔軟に対応してもらえるという場合もあります。
⑤実際に会ってみて決定する
実際に最終候補を数社に絞ったのであれば、実際にヒアリングなどで会ってコミュニケーションをとるのも良いでしょう。
とくに、フリーランス・個人事業主、小規模制作会社の場合は制作から、保守・運用まで担当と長い付き合いになる場合も多いため、
この段階でコミュニケーションが取れないようだと不安が募ります。
実際に制作を行うWEBデザイナーは職人気質な部分もあり、コミュニケーションが苦手な方が多いイメージもあります。
コミュニケーションが取れないと制作段階で、認識のズレが出てしまったりして大きな時間のロスをしてしまうことにもなりかねません。
まとめ
ホームページは決して安い買い物ではありません。
価格もそうですが、一度作ってしまうと数年はそのホームページで運営していくことになります。
その数年の間、全く働かないホームページを掲載していることほど怖いことはありません。
是非、今回解説した点も含めてホームページ制作会社をお選びいただければ幸いです。
無料お問い合わせはこちら
カテゴリー
- SEO (29)
- SXO (2)
- Webに関するご相談 (1)
- Webサービス (1)
- Webリニューアル (3)
- Web制作 (15)
- WordPress (1)
- セキュリティ (1)
- ドメインパワー (2)
- フリーランス (4)
- ブログ (5)
- 制作の流れ (1)
- 制作費・費用 (2)
人気記事
新着記事
-
2019/01/05
Gitで使用頻度の多いコマンドまとめ -
2018/12/27
ブログ継続による合計表示回数の変化 -
2018/11/22
Font Awesomeをローカルで読み込めるようにする方法 -
2018/11/17
仕事をお願いしたくなるフリーランスの条件とは -
2018/11/17
現在のSEOでは簡単に検索順位を上げる裏技は存在しない -
2018/11/10
Googleが過去のクリエでの掲載結果を自動で表示するように -
2018/11/07
売れるホームぺージに成長させるための最低条件とは -
2018/11/01
中小企業がホームページで集客するために、まず月間1000PVを目指す -
2018/10/27
ページ数が多いサイトの方がSEOに有利である理由 -
2018/10/25
h1タグのページ内での個数と適切な設置場所とは?