ブログ
公開日: 2018/10/03 更新日: 2020/06/14
ブログをリライトする際の注意点と4つのポイント
SEOブログ
ブログの運営が1年、2年と長くなると初期に公開したブログの情報が古くなってしまっているということもあると思います。
今回は、そんなブログ記事の更新を行うリライト作業の注意点とポイントについてご紹介します。
コンテンツ
ブログをリライトする際の注意点
開設したばかりであればリライトするよりもコンテンツの充実を
ブログを開設してまだ日が浅い場合は、リライトを行う前にコンテンツの充実に注力したほうが良いでしょう。
というのもブログを投稿してからGoogleの検索エンジンによる評価が定まるまでには3ヶ月程度はかかります。ということは、その間は検索結果の順位も安定しません。
どの程度評価されるかわからないコンテンツを闇雲に修正しても、リライトの影響がプラスマイナスどちらに働いたのか見極めが難しいです。そのためブログを記事を公開してすぐにリライトするのではなく、3ヶ月~半年程度の期間をおいて検索順位の変動を見極めてからリライトするようにしましょう。
リライトしても評価が下がる場合がある
誤字脱字が多かったり、意味が通じないような文章になってしまうとGoogleからの評価が下がってしまう場合もあります。
また、SEOを意識しすぎて、脈絡なくキーワードを羅列するような行為はNGです。
リライトを行う際の4つのポイント
リライトする記事の選び方
検索順位で2~4ページ目を優先する
ブログ初心者であれば、ブログの一番古い記事は、文章も書きなれていない時期のものなので修正したい!という思いも強いと思います。
そのため、古い記事から順番に修正していきたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
その気持ちは非常に分かりますが、それは効率的ではありません。
それではどのような記事からリライトしていくのが良いでしょうか。
それは検索順位で2~4ページ目あたりをさまよっている記事です。
検索順位で2~4ページ目というのは、Googleからある程度の評価は受けているものの、今一歩のところで上位表示できないでいる「おしい記事」です。まずは、これらのおしい記事をリライトして上位表示を目指しましょう。
上位表示されているものは様子を見る
既に1ページ目に上位表示されている記事であれば、下手にリライトすることで順位を落としてしまう場合もあります。
そのため、急いでリライトを行う必要もないでしょう。既に上位表示されている記事であれば、しっかり準備して時間をかけて完璧なものに仕上げましょう。
検索順位で5ページ目以降は後回し
公開から3ヶ月以上経っているにもかかわらず、全く順位が上がる素振りがないのであれば、Googleからイマイチ評価されていない可能性があるので、リライトしてみても良いでしょう。
ただし、ドメイン取得後間もないサイトであれば、ドメイン自体が評価されていない可能性があるので少し様子を見る時間が必要かもしれません。
検索順位の変動はドメインの年数や、Googleのコアアップデートのタイミングなども関係してくるので、数ヶ月様子をみていたら急にアクセス数が上がったという事例もあります。
ブログの効果的なリライト方法
titleタグやhタグなどのを見直す
タイトルや見出しは、SEOにとっては影響の大きな要素です。まずはこれらの重要な要素から見直してみましょう。
しっかりと伝えたい内容が端的に説明されているか。ユーザーがクリックしたくなるようなタイトルか確認してみましょう。
ブログ本文を見直す
本文はしっかり意味が通っているか、言い回しがおかしくないかを確認します。Googleの検索エンジンは文脈の評価もできるようになってきているようです。
文字ばかりで読みにくい場合は、適宜、画像を入れるなどしてユーザーの読みやすさを考慮しましょう。
数値データも同様で、グラフ化するなどの見やすさを考えたリライトを行いましょう。
また、本文自体の構成を組み替えて、読みやすさを追求してみるのも一つの方法です。
競合サイトと比較する
キーワード検索を行い、自分よりも上位に表示されているブログと比較してみるのも効果的です。
競合・ライバルサイトにはあって、自分に足りないコンテンツを追加していくというのも一つの方法です。ただし、記事をそのままコピーするような行為はNGです。他サイトを参考にしながらも自分の言葉で、ユーザーに分かりやすい記事を心掛けましょう。
内部リンクの見直し
ブログ内の内部リンクの見直しも重要です。特に、ブログをはじめてすぐは関連ページがないので記事内にリンクを張っていないことがほとんどです。
ブログ記事が50件、100件と増えていくと関連記事も増えていると思うので記事間でのリンクも設置してあげましょう。
サイト内での内部リンクはSEO的にも有効です。
リライトの際は関連記事へのリンクも設置して内部リンクの最適化を行い、サイト内の回遊率をアップさせましょう。
■関連記事
まとめ
ブログのリライトは非常に重要です。
SEO的な観点からみると、まずはある程度のコンテンツ量が大事になりますが、コンテンツが充実してきたら一つ一つの記事を見直してみるのも良いでしょう。
読み直してみると新たな気づきがあるものです。また、情報を最新に保つという意味でも定期的なリライトを行うことが良いでしょう。
SEOを考慮しながらもユーザーにとって有益なコンテンツになるように意識してリライトしていくと、自ずと検索エンジンにも評価されるコンテンツになっていきます。
無料お見積りはこちら
人気記事
-
2018/09/08
meta keywords(メタキーワード)はSE... -
2018/08/21
iPhoneで「このWebサイトから自動的に電話を... -
2018/09/21
ドメインパワー(Domain Authority)... -
2018/11/22
Font Awesomeをローカルで読み込めるよう... -
2018/10/08
Googleの検索結果から数時間消えた話【再評価さ... -
2018/08/25
最適なtitleタグの文字数は何文字?... -
2018/09/10
ブログの更新頻度はSEOに影響するのか... -
2018/09/23
ドメインパワーが上がるまでの期間ってどのくらい?... -
2018/10/03
ブログをリライトする際の注意点と4つのポイント... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?...
新着記事
-
2020/11/09
ホームページの保守管理について【弊社の事例を3つご... -
2020/10/29
ホームページ公開前に確認すべきチェックリストとは... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2020/10/14
Web制作におけるブラウザチェックの意味と重要性... -
2020/06/28
Webサイトで使うロゴのデータはどう作る?... -
2020/06/12
Permalinks are set to def... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2020/05/27
Webサイトからのお問い合わせを3倍に増やした方法... -
2020/05/11
間違ったSEO対策【現場でよく聞く編】... -
2020/05/08
ホームページ制作会社の選び方【4タイプ×予算で選ぶ...