Now Loading...

東京都港区のホームページ制作会社 株式会社ENVY DESIGN

03-6435-3276

Web制作
お見積り
BLOG

ブログ

公開日: 2018/09/10     更新日: 2020/05/08

ブログの更新頻度はSEOに影響するのか

「SEOに効果的だからブログは毎日更新したほうがいい」なんて聞いたことありませんか?

果たして本当にそうなのでしょうか。

 

今回はブログの更新頻度とSEOについてお伝えしようと思います。

更新の定義とは

今回のテーマである「更新頻度」それでは、更新とはどのようなことを指すのでしょうか。

文章の一部を変えてみたり、画像を差し替えてみる。日付を更新してみる。

決してそういうことではありません。

 

今回の更新の定義は新しいコンテンツ(ページ)を新規で追加したり、過去の古いコンテンツを新しい内容を基にリライトして再編集したりすることを指し、サイト全体の質を向上させるという意味です。

SEOにはサイトの更新頻度は関係ない

GoogleのJohn Muller氏が、下記のような趣旨のことを発言しています。

 

・文字数や更新頻度は重要ではない。必要なのは「質」。

・私であれば毎日更新をせず、「質」を優先する。

 

この発言やその他のGoogleのアナウンスから総合的に考えると、

更新頻度は検索順位に影響しないという結論に達します。

 

結論が出たのでそれではありがとうございました~

とならないのが今回のお話し。

 

それでは、更新頻度は気にせず、サイトの運営を続ければよいのでしょうか。

ブログやサイトの更新頻度は最低1~2ヶ月に1回

更新頻度は高すぎてもGoogleの検索エンジンに評価されませんが、

更新頻度が少なすぎると評価を下げてしまいます。

ですので、最低限この1~2ヶ月という周期で新規のコンテンツを追加したり、過去の記事を見直して改修したりという作業を行ってください。

更新頻度を高くすることでメリットはある。

では、頑張って更新頻度を高くしても全くメリットがないかというとそんなことはありません。

ユーザーにブログのファンになってもらう

Googleの検索エンジンには評価されなくてもユーザーにサイトやブログのリピーターになってもらうことはできます。

 

どういうことかと言いますと、たまたまブログの記事を見てくれたユーザーがいるとします。

 

そして、「このブログ、毎日更新しているんだ。これから毎日覗いてみようかな」と、あなたのブログのファンになってくれる可能性があるのです。

 

ファンになってくればユーザーは定期的にあなたのブログに訪れます。

 

やはり、毎日更新、2日に1回更新など、更新頻度の高いブログの方が、月1更新のブログよりは定期的にユーザーがサイトに足を運んでくれます。

 

このようにユーザー目線に立って考えてみると、更新頻度が高いということでメリットが生まれます。

Googleの検索エンジンにクロールしてもらいやすくなる

Googleの検索エンジンは更新頻度が高いサイトを見つけると、「このサイトは毎日頑張って更新しているな。また明日も更新しているか確認しに来てあげよう」というようになり、投稿したコンテンツが、すぐにGoogleにインデックスされるようになります。

 

月に1回、10件ずつ投稿するよりも、3日に1回、1件ずつ投稿する方がメリットがあるのです。

サイトの更新頻度とSEOの関係まとめ

SEO的には重要なのは更新頻度よりもコンテンツの「質」。Googleは常々ユーザーに有用なコンテンツを提供することが一番大切だとアナウンスしています。

 

ただ、更新頻度を高くすることでブログにファンが付いたり、検索エンジンにクロールしてもらいやすくなるというメリットがあります。

 

毎日、質の高いコンテンツを提供し続けることが最善ですが、ブログに専念できる状況でもない限り、現実的には難しいかと思います。

 

最適な更新頻度は、質の高いコンテンツを提供するまでに必要な時間ということではないでしょうか。

 

だからといって何か月もサイトを放置するようではいけないということです。

ENVY DESIGN

東京都港区六本木のWeb制作会社、株式会社ENVY DESIGNです。中小企業さまを中心に、ホームページ制作からSEO対策、Webサイトの保守運用までワンストップで対応可能です。

\ 2分で完了 /
無料お見積りはこちら

新着記事

カテゴリー