ブログ
公開日: 2018/09/20 更新日: 2020/05/03
工務店のホームページ制作で重要なポイントとは?
Web制作フリーランスとしての創業当時から、何かと工務店さんのWeb制作にはご縁があります。
創業の2011年に初めて、Webを制作させて頂いたのも名古屋の工務店さんでした。
当時はまだ流行していたFLASHを使ったフルフラッシュでのサイト制作もさせて頂きました。
弊社は、他社さまの制作パートナーとしてもWeb制作を承っておりますので、自社案件、他社さま案件で様々な工務店さんのWeb制作を行ってきました。
ここ数年は、スマホの普及に伴い目まぐるしくホームページも進化してきました。
その中で、集客(アクセス数)、評判ともに良い工務店さんのホームページには共通の特徴があると感じましたので、ご紹介させて頂きます。
コンテンツ
スマートフォンに対応させる。
工務店さんがホームページをリニューアルする目的で多いのがスマートフォン対応です。
現在では、スマホ対応は当たり前となっています。お客さまのサイトへのアクセスもスマートフォンの割合もかなり大きいものになります。
PCサイトだけでは文字が小さく読みづらく、特にご年配の方には敬遠されてしまうでしょう。
評判の良いサイトの第一条件としてスマートフォン対応は必須と言えます。
施工事例を掲載する。
これは基本ですので、ほとんどの工務店さんで当てはまりますが、施工事例をしっかり掲載しています。新築の戸建ての事例や、リノベーション、水回りのビフォーアフターなどを掲載内容は様々です。
施工事例の画像はを大きなサイズで見やすく、数を多く掲載していることが多いです。
お客様の声を掲載する。
手書きのお客様の声を掲載する。
実際の施工後にお客様の声のアンケートにお客さまの直筆でお答えいただき、その内容をそのまま画像として掲載しますというものです。
・事務の電話対応はいかがでしたか?
・リフォームをお考えの方にお勧めしたいか
・実際に住んでみた感想はどうか
・お気づきの点
などなど、工務店さんにより様々ですが、お客様の声をホームページに掲載することによってユーザーに安心感を持っていただけるかと思います。
また、直筆というのがリアリティがあってさらに良いでしょう。
写真付きで対談形式のお客様の声を掲載する。
こちらもお客様の声ですが、工務店とお客さまの対談形式でのコンテンツになります。
雑誌の対談記事のような形式で、工務店側がインタビュアーとなりお客様へインタビューを行います。インタビューした内容を掲載するので、コンテンツとしてのボリュームも多く読み応えがあります。
お客様の生活している写真を掲載したり、施工中・施工後のビフォーアフターの比較画像を掲載するなど、それぞれの工務店さんの特色が出るコンテンツです。
実際のお客さまのお写真を掲載するので、かなり説得力のあるコンテンツになります。
スタッフ紹介では顔写真を掲載。
リフォーム・リノベーションをお願いする場合、お客さまは数か月~数年の間工務店さんとお付き合いすることになります。
施工をお願いしたいけど、どのようなスタッフさん何だろう?というのが気になるお客様も多いようです。
そのため、スタッフ紹介ではスタッフの実際の顔写真を掲載している工務店さんも多いです。
顔写真の他にも、趣味や家族構成、座右の銘、好きな映画、好きな漫画などパーソナルな部分まで紹介して、親しみやすいイメージを押し出しているサイトもあります。
SNSを活用して、積極的に工務店の情報を発信する。
SNSの活用方法は、工務店さんで行っているイベント情報の告知として使われることが多いです。
例えば、水回のリフォーム相談会やリノベーション相談会の開催を告知したり、施工のビフォーアフター画像などを掲載して活用します。
ホームページ内にも、SNSのアカウントを設置することでTwitterやFacebookなどを更新するだけで、ホームページ上でも告知ができる手軽さも良いです。
SNSの活用は、様々な情報を発信することでお客様と接点を設ける機会を増やすことが出来ます。
ブログの更新頻度と質が高い
現在、サイト内に有用なコンテンツをどんどん作成っていくことがのコンテンツSEOとして効果的だと言われています。
アクセスや反響の多いホームページをお持ちの工務店さんは、コンテンツSEOの対策として自社ブログを更新しているサイトが多いです。
中には、ほぼ毎日のようにブログを更新されている工務店さんもおられます。
もっと凄い取り組みとして、各スタッフが自分専用のブログを所有していて、専門的な内容の解説や、物件紹介をされているようなホームページもあります。
お客さまが知りたい内容を知れて、スタッフの人柄も分かる。そのうえSEO対策までできている。継続できるのであれば素晴らしい取り組みだと思います。
まとめ
工務店さんから購入する商品・サービスはかなり高額になるうえに、その後何年にも渡りお付き合いが続く場合が多いです。
そういった点からも工務店のホームページは、お客さまに安心感を与えるものでなくてはならないと思います。
スタッフさんはどんな人だろう?実際の施工事例はどんな感じだろう?実際に施工した人の感想は?など、お客さまが知りたいことはたくさんあると思います。
工務店のホームページは、そういったお客さまの疑問や不安の受け皿になる必要があると思います。
また、現代はSNSやブログも発信や集客という意味では大きいです。
評判の良いホームページをお持ちの工務店さんは、そのようなものをうまく活用しているなぁと感じます。
現在、工務店さんでホームページの改修などを検討されていらっしゃるのであれば、是非お気軽にお問い合わせください。
無料お見積りはこちら
人気記事
-
2018/09/08
meta keywords(メタキーワード)はSE... -
2018/08/21
iPhoneで「このWebサイトから自動的に電話を... -
2018/11/22
Font Awesomeをローカルで読み込めるよう... -
2018/09/21
ドメインパワー(Domain Authority)... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2018/08/25
最適なtitleタグの文字数は何文字?... -
2018/10/08
Googleの検索結果から数時間消えた話【再評価さ... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2018/09/23
ドメインパワーが上がるまでの期間ってどのくらい?... -
2018/09/10
ブログの更新頻度はSEOに影響するのか...
新着記事
-
2020/11/09
ホームページの保守管理について【弊社の事例を3つご... -
2020/10/29
ホームページ公開前に確認すべきチェックリストとは... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2020/10/14
Web制作におけるブラウザチェックの意味と重要性... -
2020/06/28
Webサイトで使うロゴのデータはどう作る?... -
2020/06/12
Permalinks are set to def... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2020/05/27
Webサイトからのお問い合わせを3倍に増やした方法... -
2020/05/11
間違ったSEO対策【現場でよく聞く編】... -
2020/05/08
ホームページ制作会社の選び方【4タイプ×予算で選ぶ...