ブログ
公開日: 2018/11/17 更新日: 2018/11/20
仕事をお願いしたくなるフリーランスの条件とは
フリーランス
弊社は2015年に法人化して株式会社ENVY DESIGNとなりましたが、その前身であるENVY DESIGNという屋号で4年間フリーランスとしてWEB制作を行ってきました。
法人となった現在は、案件によってはフリーランスのパートナーさんにお仕事の一部をご協力いただきながらWEB制作を行っています。
これまで、お仕事を依頼する企業側、お仕事を依頼されるフリーランス側、どちらの立場も経験し多くの失敗もしてきました。
その中で、継続して仕事をお願いしたいと思えるフリーランスと、もう、お仕事はお願いできないと思ってしまうフリーランスについて個人的な感想を交えてご紹介したいと思います。
納期を守るのは最低条件
これは筆者がフリーランス時代から肝に銘じていた最低条件となります。
仕事の内容・納期を了承したうえでお仕事を引き受けているので、納期を守ることは絶対条件且つ最低条件だと思って仕事をしていました。
仕事を依頼する企業側は、おそらく最初から納期に多少の余裕をもって依頼していることがほとんどでしょう。しかし、それは関係ありません。
納期が1日遅れてしまっただけで、案件自体が無くなってしまう可能性もあります。そうなってしまっては自分が謝罪して済むような話ではなくなってしまいます。
そんな筆者も制作会社さんからご依頼頂いた案件で2度、納期に遅れてしまったことがあります。
1つ目は納期を勘違いしてしまっていたのが原因、2つ目は家族の急病によるやむをえないものでした。
1つ目の場合は、クライアントさんと3年ほどのお付き合いで、それまでに1度も納期に遅れたことがなかったので、正直に謝罪したところ「めずらしいね」と笑って許していただきました。
2つ目のクライアントさんは、それが2回目のお仕事でした。正直に状況をお伝えして謝罪しましたが、その後2度とお仕事の依頼はなくなりました。
どんなに良い仕事をしたとしても、納期に遅れるようでは信用を失ってしまいます。
納期の遅れを甘く見ているようでしたらフリーランスにはそもそも向いていないのかもしれません。
お仕事を依頼する企業側は、もちろん納期はしっかり守ってほしいですが、どうしても納期に間に合わない場合は、できるだけ早く連絡をしてほしいと思っています。
最低限の連絡は取れるようにする
打ち合わせが重なったり、家庭の事情もあるので、半日~1日連絡が付かないということは仕方がないことだと思います。
ただし、平日2日以上連絡が取れないとなると、お仕事を依頼する側としては不安を覚えます。
筆者がフリーランスの頃は、前日連絡があった場合は翌日の朝には、一度メールか電話で連絡するようにしていました。
基本的な連絡のやり取りも結局は信頼感へとつながります。
当たり前のことを当たり前にできる人が意外と少ない
これは筆者がフリーランス時代に、とある制作会社のディレクターさんから伺った話ですが、「フリーランスは納期は守らない、急に連絡がとれなくなるわで結構痛い目を見てるんだよ。納期を守って、しっかり連絡が取れる人の方が珍しいんだよ」とのことでした。
私自身の感想としては、それは、たまたま不運が重なっただけじゃない?とも思いました。しかし他の方からも似たようなお話を何度か伺ったのでごく一部の少数の話ではないと感じました。
実際、弊社でフリーランスの方に仕事を依頼した際に、納期の翌日になっても連絡がなく、不安になって電話してみると「今、打ち合わせで外出してます。納期は・・・最近寝てなかったのですみません。」とのことでした。
責任感のなさに怒りよりも驚きの方が多かったことを覚えています。残念ですが、現在はお付き合いがありません。
フリーランスで仕事を続けていくには、ある程度の能力が必要だということは否定しようがありません。
しかし、それ以上に重要なことは、社会人として当たり前の責任感をもった対応ができるかということだと思っています。
社会人として当たり前のことを当たり前にできる。そして現時点ではスキルが足りなくても少しずつ高めていきたい!という思いがある方。
弊社では、そのようなフリーランスの方と一緒にお仕事をしていければと思っています。
弊社では、制作パートナーとしてご協力いただけるフリーランスの方を募集しております。
ご興味がございましたら、お問い合わせよりご連絡ください。
無料お見積りはこちら
人気記事
-
2018/09/08
meta keywords(メタキーワード)はSE... -
2018/08/21
iPhoneで「このWebサイトから自動的に電話を... -
2018/11/22
Font Awesomeをローカルで読み込めるよう... -
2018/09/21
ドメインパワー(Domain Authority)... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2018/08/25
最適なtitleタグの文字数は何文字?... -
2018/10/08
Googleの検索結果から数時間消えた話【再評価さ... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2018/09/23
ドメインパワーが上がるまでの期間ってどのくらい?... -
2018/09/10
ブログの更新頻度はSEOに影響するのか...
新着記事
-
2020/11/09
ホームページの保守管理について【弊社の事例を3つご... -
2020/10/29
ホームページ公開前に確認すべきチェックリストとは... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2020/10/14
Web制作におけるブラウザチェックの意味と重要性... -
2020/06/28
Webサイトで使うロゴのデータはどう作る?... -
2020/06/12
Permalinks are set to def... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2020/05/27
Webサイトからのお問い合わせを3倍に増やした方法... -
2020/05/11
間違ったSEO対策【現場でよく聞く編】... -
2020/05/08
ホームページ制作会社の選び方【4タイプ×予算で選ぶ...