ブログ
公開日: 2018/08/23 更新日: 2020/06/13
WEBサイトの品質を上げる4つのポイント【Google推奨】
Web制作コンテンツ
常に進化を続けるGoogleの検索エンジン
Googleの検索エンジンは年に数回の頻度で、コアアップデートとよばれる検索アルゴリズムの見直しを行っています。
このコアアップデートにより検索順位の変動が起こり、一喜一憂している方もいらっしゃると思います。
では、コアアップデートに振り回されないWebサイトを制作・運営するにはどうすればよいでしょうか?それは、Googleが推奨するWebサイトの制作方法を順守することではないでしょうか。
※2020/6/13追記:現在は、個人ブログなどでコアアップデートによる検索順位の変動が大きくなっている傾向にあります。
WEBサイトの品質を上げる4つのポイント
今回ご紹介するのは、Googleのガイドラインで推奨されている内容です。
このあたりを意識して制作を行うことで、サイトの品質向上が期待できます。
Googleが探しやすいページを制作する
内部リンクの徹底
サイト内の内部リンクをしっかりと張り巡らせ、様々なページで行き来できる状態とし、リンク切れなどが起こらないようにしましょう。
できるだけテキスト化する
重要なタイトル部分などはできるだけテキスト化し、テキストリンクにはリンク先ページに関連するキーワードを含めるようにします。画像ボタンを使用する場合はリンク先ページに関するalt属性を含めましょう。
Googleのクローラー用、ユーザー用2つのサイトマップを用意する。
クロールしてほしいページを検索エンジンにわかりやすく伝えるために、sitemap.xml(XMLサイトマップ)を作成・登録しましょう。また、一般のユーザー向けに、サイトのコンテンツを把握しやすいようなサイトマップページを用意すると良いでしょう。
1ページのリンク数を妥当な数で抑える
最大で数千個ということなので、ほとんどのサイトでは大丈夫ではないでしょうか。
Googleが理解しやすいページを作る
情報量の豊富さと、キーワードの選定が重要
豊富な情報量と整理されたわかりやすいコンテンツで、ユーザーにとって価値のあるWebサイトを制作する。また、ユーザーが検索する可能性の高いキーワードを文章中に含めるようにする。
サイトの構造に注意する
分かりやすいページ階層になるようなサイト構成にする。
重要な情報は隠さず表示する
タブや展開型のナビゲーションなどデフォルトで非表示設定となるパーツはユーザビリティの低いものと判断されるので、重要な情報は隠さずデフォルトで表示が可能な状態にあるのが望ましいとのことです。
広告リンクはクロールしないよう設定する。
広告を表示させている場合は、広告のリンクをクロールさせないように、robots.txtやrel="nofollow"を使用してクロールさせないように対処する。
ユーザーが使いやすいページ構成であること
ページの読み込み時間を短くする
インターネットの速度が遅い場合などを考慮し、画像の数や画質などをしっかりと調整しましょう。読み込みの早いページにすることで、ユーザーの満足度を高めます。
モバイルフレンドリーを心がける
レスポンシブサイトにすることで、PC、タブレット、スマートフォンなど、様々な端末で閲覧しやすいページにする必要があります。また、各ブラウザでの挙動もチェックしましょう。
視覚障害がある方への配慮
視覚障害のあるユーザーにも利用しやすいようにスクリーンリーダー(音声リーダー)によるチェックを行う。
不正行為を行わない
ユーザーを最優先に考える
検索エンジンを意識したWebサイトではなくユーザーの使いやすさを最優先し、ユーザーをだますようなことをしないようにしましょう。
不正行為をしない
検索順位を上げるためだけの行為はしないようにしましょう。具体的には、ユーザーにとって役立つか、検索エンジンがなくても同じことをするかというのが目安になります。
Googleガイドラインに順守した
サイト制作のご相談はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?日頃Webサイトを制作されている方であれば、当たり前のことも多かったかと思います。
Googleはユーザーファーストを掲げています。ユーザーファーストを念頭に置いたWEBサイト・コンテンツ作りを心掛けていきたいものです。
無料お見積りはこちら
人気記事
-
2018/09/08
meta keywords(メタキーワード)はSE... -
2018/08/21
iPhoneで「このWebサイトから自動的に電話を... -
2018/11/22
Font Awesomeをローカルで読み込めるよう... -
2018/09/21
ドメインパワー(Domain Authority)... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2018/08/25
最適なtitleタグの文字数は何文字?... -
2018/10/08
Googleの検索結果から数時間消えた話【再評価さ... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2018/09/23
ドメインパワーが上がるまでの期間ってどのくらい?... -
2018/09/10
ブログの更新頻度はSEOに影響するのか...
新着記事
-
2020/11/09
ホームページの保守管理について【弊社の事例を3つご... -
2020/10/29
ホームページ公開前に確認すべきチェックリストとは... -
2020/10/26
アドレスバーでURLが短縮・省略表示される場合の直... -
2020/10/14
Web制作におけるブラウザチェックの意味と重要性... -
2020/06/28
Webサイトで使うロゴのデータはどう作る?... -
2020/06/12
Permalinks are set to def... -
2020/05/29
SEO対策の効果が出るまでの期間ってどのくらい?... -
2020/05/27
Webサイトからのお問い合わせを3倍に増やした方法... -
2020/05/11
間違ったSEO対策【現場でよく聞く編】... -
2020/05/08
ホームページ制作会社の選び方【4タイプ×予算で選ぶ...